2023年9月30日(土) 14:17 JST

プレイフル・デザイン・カードを使ったデザイン発想・ファシリテータ入門ワークショップ

キッズデザイン協議会「こどもOS研究会」では、長年取り組んできた成果をもとに「プレイフル・デザイン・カード」を使ったデザイン発想を広げるワークショップを開催しました。

今回はデザインの開発現場において、カードを使ったデザイン発想法のファシリテーションができる基本的なスキルを習得することを目指した内容としました。

会場は、富士通デザイン株式会社がこれまでに培ったデザイン開発やICTを使ったサービスデザインなどのノウハウを活用し、ビジョン策定からその具体化までを一貫して体験・研究開発することを目的として、昨年9月に六本木一丁目・アークヒルズサウスタワーに開設されたオープン・イノベーションのため の”場”「HAB-YU platform」をお借りしました。

黒基調で統一された壁面や適度な照度のペンダント照明は、ワークショップを行うときの意識を途切れさせず、しかも、リラックスできる雰囲気を作り出すことに成功しています。

また、直接マーカーで書き込め、プレゼンテーションのときには、取り外して壁に立てかけることもできるテーブルの天板や、椅子にも、ちょっとした物置台にもなる木製ブロック、ワークショップツールがコンパクトにまとめられたワゴンなど、要所要所にワークショップを行う上での工夫がみられる構造になっています。

こどもOSのワークショップは、「発想とは?」という根本的な問いからスタートし、アイスブレイクなどもはさみながら、徐々に「こどもOSの理論」とそれに裏付けられた「情緒的な発想法の仕組み」がわかるような内容構成としました。

今後も、こどもOSの考え方を伝える、このようなワークショップを実施して行きたいと思います。

 

【日 時】 3月20日(金)14:00~17:00

【会 場】 HAB-YU platform(ハブ・ユー・プラットフォーム)東京都港区六本木一丁目4-5 アークヒルズサウスタワー3F

【主 催】 キッズデザイン協議会

【講 師】 大阪府産業デザインセンター 主任研究員 川本誓文(キッズデザイン協議会 こどもOS研究会リーダー)

【対 象】 会員およびキッズデザイン賞受賞企業を主にデザイン、商品企画部門の方、デザインを学ぶ学生など

【定 員】 30名(先着順)

【参加費】 5,000円(キッズデザイン協議会会員は無料)※参加費には、こどもOSの冊子およびプレイフル・デザイン・カード料金を含む。

 

【内 容】

  1. こどもOS研究会の紹介
  2. 論理的発想法と情緒的発想法
  3. アイスブレイク
  4. アイデア・デザイン発想法の仕組み
  5. 「こどもOS」とは何か?
  6. 「こどもOSランゲージ」ができるまで
  7. 「プレイフル・デザイン・カード」を使った発想プロセス
  8. ワークショップでの発想演習
  9. グループ発表とまとめ
  10. 質疑応答・ディスカッション
PDS PDS PDS PDS
PDS PDS PDS PDS

ベベチオとつくる、未来の暮らしの歌 vol.1ワークショップのお知らせ

ベベチオとつくる、未来の暮らしの歌 vol.1ワークショップ

kodomoOS ベベチオ

関西を拠点に活動されているユニット「べべチオ」さんと縁あって"こどもOS"を使って作詞のワークショップを行います。

メンバー:ベベチオ、NPO法人キッズデザイン協議会「こどもOS研究会」(リーダー:大阪府産業デザインセンター、積水ハウス)、うめさん(nxメンバー)

日 時:5月6日(火)13:00~16:00 12:30受付開始
場 所:グランフロント大阪 ナレッジキャピタル カンファレンスルーム C04(北館タワーC 8F)
定 員:30名
料 金:無料
対 象:大人
主 催:一般社団法人ナレッジキャピタル

参加申し込みはこちらから
https://kc-i.jp/CGI/enq/bebechio140506/terms.cgi

「プレイフル・デザイン・カード」を使ったデザイン発想ワークショップ

こどもOSワークショップ

キッズデザイン協議会「こどもOS研究会」は、「こどもOSランゲージ(改訂版)」冊子とアイデア/デザイン発想ツール「プレイフル・デザイン・カード」
の発行を記念して去る3月13日(木)、“こどもOS”をモノづくりに活かす!「プレイフル・デザイン・カード」を使ったデザイン発想ワークショップを
武蔵野美術大学デザイン・ラウンジ と特定非営利活動法人キッズデザイン協議会の主催により執り行いました。
 



デザインのアイデアは知識や経験に基づく創造が大切ですが、既成概念にとらわれがちです。
子どもの頃を思い出すと、もっと自由で、もっと直感的な発想をしていませんでしたか?
子どもが本能的に持っている自由な行動や感性を捉え、それを22のランゲージにしたのが「こどもOS」。
このカードを使ってデザイン思考を拡げよう!
思いがけないデザインが生まれるかも!?

【日 時】 3月13日(木)14:00~17:00 (受付開始13:30)
【会 場】 武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ(東京都港区赤坂9丁目7番1号 ミッドタウン・タワー5階)
【主 催】 武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ / 特定非営利活動法人キッズデザイン協議会
【講 師】 大阪府産業デザインセンター 主任研究員 川本誓文
(キッズデザイン協議会 こどもOS研究会リーダー)
グループワーク・サポート:こどもOS研究会メンバー
【対 象】 キッズデザイン協議会会員企業のデザイナー、開発担当者、およびデザインを学ぶ学生
【募集人数】 25名 (学生10名、キッズデザイン協議会会員15名)
【参加費】 無料

「プレイフル・デザイン・カード」の特長
・誰もがこどもの頃に経験した遊びや楽しみを発想の“触媒”に!
・ファンタジーの二項式や異化作用を応用した情緒的な発想手法
・こどもの行動特性(アフォーダンス理論)から予測するハザードチェック
・こども目線・こどもゴコロによるプレイフルなグループワーク

 ( 画像をクリックすると実寸大表示できます。 )

こどもOSワークショップ こどもOSワークショップ こどもOSワークショップ こどもOSワークショップ
こどもOSワークショップ こどもOSワークショップ こどもOSワークショップ こどもOSワークショップ
こどもOSワークショップ こどもOSワークショップ こどもOSワークショップ こどもOSワークショップ
こどもOSワークショップ こどもOSワークショップ こどもOSワークショップ こどもOSワークショップ

当日参加された方々のアンケート結果は以下のとおりです。

回収数:21
受講感想: よかった:21
仕事に活かせるか: すぐに役立つ:8 将来役立つ:12(うち学生9) その他:1
内容・進め方: よかった:19 ふつう:2
演習時間: 適当:9 長い:1 短い:11

自由記述:
・必ずしも子ども目線になる必要はなく、いかに生かすか・・ということに可能性を感じました。
ワークショップで学生以外の方と触れ合う機会は中々ありません。貴重な体験でありました。
・大変いい内容でしたが、時間的にやや無理があったか?
・今日初めて会った人とブレストができたことはすごく面白かったです。
また、社会人の発表の仕方を聞けたりしてためになりました。
ハザードのステップ5までやりたかったです。
もう少し長い時間をとってもらって別パターンでもう一度受講したい。
・職場のメンバーで共有します。
・もっと「子ども」を軸に考えるのかと思っていましたが、それに限らず自由な発想を生み出す手法ということで新鮮に聞かせていただきました。
今日はチームで行いましたが、日常の業務の中でもこのカードを使ってアイデアを膨らませたりリスクに気づいたりということは、一人でもできると思うので活用したいです。
・独特なテーマ設定について、異業種/学生の方々と一緒に考えられる(しかもカジュアルに)貴重な機会でした。
・カードが思ったより大きかった。
・カードのハザード面が活きるシーンのあるワークショップで体験できると嬉しいです。
・様々な人の考えが刺激になって別の発想が出てくるところが最も面白かったです。
そのシステムを生かしたディスカッションになったと思います。
・安全性に対するシステマティックなアプローチを学んだ。
テーマ×キーワードの発想法を使ってアイデアを出し切る体験がしてみたい。
・グループの方と初対面ながらも楽しく作業ができてよかった。
自分一人では思いつかないようなアイデアが次々と出てきてためになりました。
・もう少しワークショップの時間があればいいなと思いました。
こどもOSという考え方はとても面白いものだと感じ、また、カードを使ってのアイデア出しは、たくさんアイデアが出て今後とも参考にしたい。

新商品・新サービスの開発支援⇒「こどもOSラボ」をスタートします!

こどもOSラボ プレイフル・デザイン・カード

大阪府産業デザインセンターでは、2008年より、NPO法人キッズデザイン協議会内の調査研究部会「こどもOS研究会」(大阪府は自治体会員)にて調査研究を行ってきた「こどもの感性に学ぶ、アイデア/デザイン発想手法の開発」について、一定の成果が得られました。このため、これを府内の企業等の新商品・新サービス開発に役立てていただくために、人材育成/開発支援プログラム「こどもOSラボ」を実施いたします。

こどもを対象とする商品のみならず、広く皆様の参加をお待ちしております。

 

こんな悩みにお答えするラボです!

  • 開発したいテーマはあるが、アイデアが思い浮かばない
  • 既成概念にとらわれ過ぎて企画開発がうまく進まない
  • 積極的な意見が飛び交う遊びゴコロのある開発会議を模索している
  • 商品安全のためにこどもの行動特性を把握したい


【内 容】
企業のデザイナー、商品企画・開発担当者向けデザイン発想ワークショップ商品開発プロセスの上流である企画・デザインの場面で活用できる「こどもOSランゲージ・プレイフル・デザイン・カード」を使った、アイデア/デザイン発想法を府内の企業経営者、デザイナー、商品企画担当者等を対象に指導し、「こどもOS発想」による新たなモノづくりを支援します。


【対 象】 府内のモノづくり企業(優先)、キッズデザイン協議会会員企業等
【講 師】 大阪府産業デザインセンター 主任研究員 川本誓文
【時 期】 8月から定期的に開催 (開催日は別途調整)
【会 場】 マイドームおおさか4階セミナー室または、対象企業で実施
【時 間】 10:00から17:00(うち6時間)
【定 員】 企業単位で実施(10名程度)、複数企業によるワークショップ(30名程度) ラボのスタイルはニーズに応じて柔軟に対応いたします
【費 用】 無料(ただし、模造紙・ポストイット等の事務用品は企業負担、府内以外で開催の場合は企業側で交通費を負担願います)
【申込み・問合せ】 大阪府産業デザインセンター 川本 Tel:06−6210−9491 Fax:06-6210-9505 E-mail:info@oidc.jp


【こどもOS研究会メンバー】 大阪府(大阪府産業デザインセンター)、積水ハウス株式会社、株式会社ジャクエツ、コクヨ 株式会社、NPO法人GIS総合研究所
 

【キッズデザイン協議会内参考サイト】

プレイフル・デザイン・スタジオ ―子どもから学ぶ・おとなが変わる―

こどもOSに基づくデザイン発想ツール「プレイフル・デザインカード」の開発と検証

キッズデザインシンポジウム2013 「こどもOSとデザインイノベーション」のご案内

キッズデザインシンポジウム2013

キッズデザインシンポジウム2013
こどもの感性に学ぶ・デザイン創造「こどもOSとデザインイノベーション」

こどもOS研究会の研究成果、「プレイフル・デザイン・カード」を使ったデザイン発想法を、キッズデザイン協議会会員や関西のモノづくりに携わる企業の皆さまにご紹介するとともに、こどもの感性に学ぶ・デザイン創造について、各分野の専門家の方々との対話を深めながら、その意義について参加者の皆さまとともに考えます。ぜひ、ご参加ください。

【日 時】3月4日(月曜日)13:30−16:45(開場13:00)

【会 場】梅田スカイビル(〒531-6023 大阪市北区大淀中1-1)タワーイースト36階 スペース36R

【定 員】100名(定員に達し次第閉め切ります。)

【参加費】無 料(ただし、交流会参加費2,000円)

【主 催】キッズデザイン協議会こどもOS研究会

【後 援】:近畿経済産業局、大阪府


【内 容】
 ・研究報告:こどもの感性に学ぶ!「こどもOSランゲージとプレイフル・デザイン・カードの活用について」
             川本誓文 大阪府産業デザインセンター 主任研究員

・講演1:「まもなく認証開始。キッズデザインガイドライン」
            持丸正明 氏 産業技術総合研究所 デジタルヒューマン工学研究センター センター長

・講演2:「子どもと考えるデザイン」
            大月ヒロ子 氏 有限会社イデア代表取締役 ミュージアムエデュケーションプランナー

・講演3:「初等教育に《でざいん》という授業を」
  ムラタチアキ 氏 京都造形芸術大学プロダクトデザイン学科教授/ソーシャルデザインインスティチュート所長
株式会社ハーズ実験デザイン研究所 / METAPHYS 代表取締役

・パネルディスカッション:「こどもOSとデザインイノベーション」
パネリスト:持丸 正明 氏 大月ヒロ子 氏 ムラタチアキ 氏 中村 孝之(積水ハウス株式会社/こどもOS研究会リーダー)
モデレータ:川本 誓文

開催概要(PDFデータ1.2MB)

◆申し込み方法など詳細は以下のサイトをご覧ください。
http://www.kidsdesign.jp/info/20130202_01.html

こどもOS研究会「キッズデザイン賞 審査委員長特別賞」を受賞!

  • 投稿者:
プレイフル・デザイン・カード マインルール

こどもOS研究会(リーダー:大阪府産業デザインセンター/積水ハウス株式会社)は、7月31日(火)に行われた第6回キッズデザイン賞優秀作品発表・表彰式において、審査委員長特別賞を受賞しましたのでお知らせします。


遊びや楽しみに夢中な子どもたちの振舞いを捉えた調査研究データから、「囲われ感」、「登らせるかたち」、「禁止の誘惑」など、特徴的な21のランゲージ(言葉)とデザインコード(指標)を抽出し、企業やデザイナーが新商品を企画・デザインする際に役立つ発想カードを開発しました。今後はカードを活用した企業の商品開発支援を目指します。


大阪府は、2008年:コミュニケーションデザイン部門入賞、2010年:リサーチ部門 経済産業大臣賞受賞に次いで三度目の受賞です。
 

◆ 受賞作品『こどもOSに基づくデザイン発想ツール「プレイフル・デザイン・カード」の開発と検証』
子どもの未来デザイン クリエイティブ部門

◆ 連名応募:こどもOS研究会

  • 大阪府(大阪府産業デザインセンター)
  • 積水ハウス株式会社
  • 大和ハウス工業株式会社
  • パナソニック株式会社
  • 株式会社ジャクエツ環境事業
  • NPO法人GIS総合研究所

◆ こどもOS研究会
2008年に自治体・関西の住生活関連企業を中心に設置した研究活動。
安全・安心、かつ創造性と遊び心に満ちあふれたモノづくり、環境づくりやサービスの開発を促進するため、「こども目線・こどもゴコロ」に着目した新たなデザイン創造手法の構築を行う。

◆ こどもOSについて
およそ2歳から小学校を卒業する頃までの子どもたちが持つ、自由で豊かな感受性や創造力・直感力から引き出される、子どもたちに特有の思考や行動を「こどもOS」ととらえ、コンピュータの基本ソフトウェア(OS)になぞらえて命名した。

「プレイフル・デザイン・カード」を使った大�での実習の様�

◆ キッズデザイン賞について
キッズデザイン協議会(内閣府認証NPO、本部:東京都港区)が主催する、「子どもたちの安心・安全に貢献するデザイン」、「創造性と未来を拓くデザイン」、「子どもたちを産み育てやすいデザイン」という理念を実現・普及するために、2007年に創設された顕彰制度。

 

認知心理学や教育工学、ワークショップの専門家を交えたこどもの行動観察調査から、こどもの成長発達の過程で発現する共通の行為を抽出し、それに基づくデザイン言語(こどもOSランゲージ)と発想を導くためのデザインコード(指針)を研究開発。

「ク�スランゲージシート」によるアイデアの落とし込み 

これを、建築・環境デザインやプロダクト等のデザイン開発の現場でツールとして活用できる「プレイフル・デザイン・カード」として発展させました。

 遊びゴコロに満ちた創造的な「デザインコード(表面)」に加え、避けなければならない危険を、ハザード予測や事故防止に役立つ「安全・安心コード(裏面)」として付加しました。
 

第6回キッズデザイン賞 受賞

プレイフル・デザイン・カード

本日、第6回キッズデザイン賞の発表があり、『こどもOSに基づくデザイン発想ツール「プレイフル・デザイン・カード」の開発と検証』が ~子どもの未来デザイン クリエイティブ部門~(子どもの創造性、感性、五感を育み、自らが進んで創造的な行為に取り組むことを促すもので、新たな発想、工夫、手法があるものの中で最も優れたもの)として入賞いたしました。


こどもOS研究会では、認知心理学や教育工学・ワークショップの専門家を交えて、こどもたちの“遊び”や“楽しみ”に関する行動観察調査を行い、こどもの成長発達の過程で特徴的に見られる類似の行為や思考(=こどもOSランゲージ)を“21例”抽出しました。

プレイフル・デザイン・カードは、これらの情報を基に、建築・環境デザインやプロダクトなどのデザインの現場で活用していただくために開発した「デザイン発想ツール」です。

表側(白)には、個々のランゲージを誘発・増幅させるためのプレイフルな「デザインコード」を、裏側(黒)には、こどもの事故情報に関する各種データベースや“ISOガイド50”などを参照に、避けなければならない「ハザード」を予測し、その芽を事前に摘み取るための「安全・安心コード」を設けました。

このカードは、わが国の製品(商品)や環境デザインを、プレイフル且つ安全・安心なものへと推し進めることに貢献できるコミュニケーションツールであり、様々な開発の現場で「創造の触媒」として活用していただけるよう、大学や企業との連携を行い、カードを利用したデザイン発想プロセスの成果を検証するとともに、エビデンスを積み重ねています。
 

「こどもOS研究会」

大阪府(大阪府産業デザインセンター)/積水ハウス株式会社/大和ハウス工業株式会社/パナソニック株式会社/株式会社ジャクエツ環境事業/NPO法人GIS総合研究所
演習協力:神戸芸術工科大学、同志社女子大学、京都市立芸術大学
カード制作協力:芳川紙業株式会社

応募にあたり、ご協力いただきました関係各所の皆様に改めてお礼申し上げます。

ありがとうございました。

まちなみシンポジウムin大阪「基調講演」記事

まちなみシンポジウム
こどもOS研究会の川本(大阪府産業デザインセンター)です。


久しぶりの投稿となりますが、本日(12/15)の日本経済新聞朝刊に、先月21日に開催された「まちなみシンポジウムin大阪」の内容が掲載されましたのでご報告いたします。
 

〈第1部〉基調講演のテーマは、「こどもの目線で考えるまち」


講師の上田信行先生(同志社女子大学現代社会学部現代こども学科 教授)は、こどもOS研究会のフェローとして、様々な助言をいただいております。

私(川本)が特別ゲストとして招かれ、上田先生との対話(ダイアログ)を進めるような感じで、こどもOSを推進する立場から、愛着と誇りを持って、次代を担うこどもたちに引き継いでいけるまちづくりについて、提言を述べさせていただきました。
 

途中に、オーディエンス参加型のワークショップを織り交ぜ、会場の雰囲気も始終なごやかに講演が進行し、最後には万雷の拍手をいただいた中での幕となりました。
 

当日、会場に足をお運びいただいた皆様、ならびに、主催者の住宅生産振興財団の関係者、上田先生に、このような機会を与えていただきましたこと、感謝申し上げます。

プレイフルデザインスタジオ(PDS)サイトの再開のお知らせ

プレイフルデザインスタジオ(PDS)サイトの再開のお知らせ

第三者の不正アクセスによる改ざんが判明したため、5月18日付けで報道提供させていただいたとおり、サイトを閉鎖しておりましたが、このたび原因調査と対策が完了し、再開しましたので、お知らせします。

ご利用いただいております皆様には、ご迷惑とご不便をおかけしましたこと、深くお詫びを申し上げます。



1 ホームページの閲覧再開日時  平成23年6月24日14時

2 改ざんされた日時  平成23年5月18日14時22分

3 不正アクセスの詳細  ホームページサーバーの脆弱性を突いた攻撃により、一部のファイルに改ざんがありました。また、改ざんに伴いホームページ閲覧ができない状況となりました。

なお、今回の改ざんにより、ホームページを閲覧された方がウイルス感染等の被害を受けることはありません。

4 対応策  不正アクセス防止対策の見直し・強化を実施致しました。

「キッズデザイン協議会優秀事例発表会」開催のご案内

こどもOS

こどもOS研究会の活動成果をとりまとめた小冊子「こどもOSランゲージ」の刊行に伴い、こども目線・こどもゴコロのデザイン発想法を、キッズデザイン協議会会員や、関西のモノづくり企業の皆様にご紹介するとともに、第4回キッズデザイン賞経済産業大臣賞受賞企業の優秀事例発表、併せて、第5回キッズデザイン賞の募集ガイダンスも行います。

 ※セミナー当日は研究報告小冊子「こどもOSランゲージ」を実費頒布させていただく予定です。

■日時 平成23年4月12日(火曜日) 午後1時30分から5時まで

■会場 梅田スカイビル タワーイースト36階 スカイルーム2 (大阪市北区大淀中1−1)

■定員 100名 (先着順定員を超えた場合はご連絡します。)

■参加費 無料 

■主催 特定非営利活動法人キッズデザイン協議会「こどもOS」研究会

■後援(予定) 近畿経済産業局

詳細お申し込みはこちら>>>